障害者高等教育研究支援センター
教員一覧
障害者高等教育研究支援センター 障害者基礎教育研究部(聴覚障害系)
教授
准教授
講師
助教
障害者高等教育研究支援センター 障害者基礎教育研究部(視覚障害系)
教授
准教授
講師
助教
障害者高等教育研究支援センター 障害者支援研究部(聴覚障害系)
教授
助教
障害者高等教育研究支援センター 障害者支援研究部(視覚障害系)
教授
准教授
講師
障害者高等教育研究支援センター障害者基礎教育研究部(聴覚障害系)の各教員個別情報
新井 達也 (あらい?たつや)
氏名 | 新井 達也 (あらい?たつや)/ARAI, Tatsuya |
---|---|
所 属?職位 | 障害者高等教育研究支援センター 障害者基礎教育研究部?教授 |
生年月 | 1971年9月生 |
担当授業科目 | 数学1,数学2,解析学1,幾何学1,幾何学2,修学基礎,聴覚障害教育特論,情報アクセシビリティ研究特論1 |
現在の専門分野 | 数学,情報保障 |
現在の主要研究 | カオス的写像の特徴付け |
学歴 | 2000年3月 筑波大学大学院博士課程数学研究科修了 |
学位 | 博士(理学)(2000年3月,筑波大学) |
学位論文題名 | Regular continua constructed by P-expansive maps of one-dimensional continua |
職歴 | 筑波技術短期大学(2000.4~2005.9),筑波技術大学(2005.10~現在) |
所属学会等 | 日本数学会,日本数学教育学会,ろう教育科学会 |
著書?学術論文 | ◆字幕付き数学講義場面における聴覚障害学生の受講行動ー図表や数式を挿入した字幕に対する視線行動に着目してー, ろう教育科学, 63(2), pp.51-61(2021) ◆Hybrid Caption Including Formula or Figure for Deaf and Hard-of-Hearing Students, JACIII, Vol.25, No.2 pp.187-194(2021) ◆Analysis of the Gaze Behavior of Deaf and Hard-of-Hearing Students During a Captioned Lecture, ICCHP2020, Vol.2, pp.202-208(2020) ◆Devaney's and Li-Yorke's Chaos in Uniform Spaces, Journal of Dynamical and Control Systems, Vol.24, pp.93-100(2018) ◆The structure of dendrites constructed by pointwise P-expansive maps on the unit interval, Discrete and Continuous Dynamical Systems - Series A, Vol.36, pp.43-61(2016) リポジトリのページへ |
外部資金獲得状況あるいは従事しているプロジェクト | ◆科学研究費補助金 若手研究(B) (平成16年~平成18年) 課題番号16700544 ◆科学研究費補助金 若手研究(B) (平成13年~平成14年) 課題番号 13780107 |
社会貢献活動?その他活動等 | ◆アメリカ数学会 Mathematical Reviews reviewer 2015.11~ |
大杉 豊 (おおすぎ?ゆたか)
氏名 | 大杉 豊 (おおすぎ?ゆたか)/OSUGI, Yutaka |
---|---|
所 属?職位 | 障害者高等教育研究支援センター 障害者基礎教育研究部 聴覚障害教育実践部門?教授 |
担当授業科目 | 日本手話言語基礎、ろう?難聴者の社会参加、きこえない人の生活文化、アメリカ手話言語、自分史、社会資源の実際、手話言語工学、聴覚障害学特論(大学院)、手話言語学特論(大学院)、手話言語学教育演習(大学院)、手話言語教育特論(大学院)、情報アクセシビリティ特別研究1?2(大学院) |
現在の専門分野 | 手話言語学、ろう者学 |
現在の主要研究 | 手話言語の地域及び年代によるバリエーション |
学歴 | 1997年6月 University of Rochester(米国ロチェスター大学)大学院言語研究科博士課程修了 |
学位 | Doctor of Philosophy (博士号) 1997年、University of Rochester(米国ロチェスター大学) |
学位論文題名 | In Search of the Phonological Representation in ASL (邦題:アメリカ手話の音韻表示探求) |
職歴 | 人形劇団「デフパペットシアターひとみ」団員(1983.8- 1989.8)、学校法人名古屋文化学園言語訓練専門職員養成学校教員(1989.9-1991.7)、米国ロチェスター大学 アメリカ手話言語学科客員助教授(1997.9-2000.5)、財団法人全日本ろうあ連盟本部事務所長(2000.6-06.6)、筑波技術大学 (2007.4.1~現在に至る)、国立民族学博物館客員教員(2012.4~2016.3)、群馬大学教育学部非常勤講師(2011~2017) |
所属学会等 | 日本特殊教育学会、日本手話学会、日本言語学会 |
著書?学術論文 | ◆「知ろう!あそぼう!楽しもう!はじめての手話①?⑤」監修、ポプラ社(2022年)◆「手話言語白書」共編、明石書店(2020年)◆「日本手話における語彙の共通化の現象」単著、手話学研究第21巻(2012年)◆「わたしたちの手話 学習辞典I改訂版」共編、全日本ろうあ連盟(2015年)◆「聾に生きる~海を渡ったろう者山地彪の生活史」単著、財団法人全日本ろうあ連盟出版局(2005年)◆「The use of word elicitation to identify distinctive gestural systems on Amami Island (邦題:奄美大島の特有な身振りシステムの単語誘出手法による検証)」共著、Sign Language & Linguistics 2:1(1999年) リポジトリのページへ |
外部資金獲得状況あるいは従事しているプロジェクト | ◆厚生労働省平成30年度障害者総合福祉推進事業「専門分野における手話言語通訳者の育成カリキュラムを検討するためのニーズ調査研究事業」代表◆国立情報学研究所共同研究戦略研究(平成25年)「日本手話による語りの伝承行為とデジタルアーカイブ技術?ネットワーキングシステムの融合による新しい未来価値創成研究」代表者◆科学研究費補助金基盤研究(B)(平成25~27年)課題番号25284075 「ろう者コミュニティの視点による日本手話語彙体系の記録?保存?分析」代表者◆科学研究費補助金若手研究(スタートアップ)(平成20~21年)課題番号20820010「日本手話言語地図の作成研究」代表 ◆トヨタ財団助成研究(平成9~10年)「アメリカへの日本人ろう者移民の生活史編纂-手話での「語り」の記録行為を通しての生活構造変動分析-」代表 |
社会貢献活動 その他活動等 |
◆中野区聴覚障害者福祉協会監事 ◆NPO法人中野区聴覚障害者情報活動センター監事 ◆社団法人東京都聴覚障害者連盟会員 ◆社会福祉法人全国手話研修センター日本手話研究所事務局長 ◆NPO法人日本ASL協会会長 ◆公益財団法人現代人形劇センター理事 ◆財団法人全日本ろうあ連盟手話言語法制定推進運動本部委員 ◆国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)副会長 |
中島 幸則 (なかじま?ゆきのり)
氏名 | 中島 幸則 (なかじま?ゆきのり)/NAKAJIMA, Yukinori |
---|---|
所属?職位 | 障害者高等教育研究支援センター 障害者基礎教育研究部?教授 |
生年月 | 1962年8月21日生 |
担当授業科目 | 健康?スポーツA?B?C?D、修学基礎A、アウトドア入門、スノースポーツ、生涯スポーツ、聴覚障害教育特論(大学院)、情報アクセシビリティ特論(大学院)、情報アクセシビリティ特別研究1?2(大学院) |
現在の専門分野 | スポーツ医学、障害者スポーツ |
現在の主要研究 | 聴覚障害者の平衡機能と運動能力 |
学歴 | 1985年3月順天堂大学体育学部卒業、2010年3月順天堂大学医学部医学研究科博士課程修了 |
学位 | 2010年3月 博士(医学) |
学位論文の題名 | 成人の先天性聴覚障害者の平衡機能と視機能の評価 |
職歴 | 株式会社オークススポーツ科学研究所(1987.1~1994.3)、東京慈恵会医科大学診療技術員?臨床研究助手(1994.4~2007.3)、帝京大学講師?准教授(2008.4~2012.8)、筑波技術大学助教(2012.9~2014.3)、筑波技術大学准教授(2014.4~) |
所属学会等 | 日本体力医学会(評議員)、日本臨床スポーツ医学会、日本障害者スポーツ学会、日本めまい平衡医学会、日本体育学会、アダプテッド体育スポーツ学会、日本聴覚言語障害学会 |
著書?学術論文 | ◆中島幸則. 成人の先天性聴覚障害者の平衡機能と視機能の評価.日本臨床スポーツ医学会誌2010;18(2): 297-304. ◆Jin Y, Ushio M, Hayashi A, Takegoshi H, Nakajima Y, Kaga K.Vestibular myogenic potentials of athletes for the Deaf Olympic Games with congenital profound hearing loss. Acta Oto-Laryngologica.2010;130: 935-41. ◆中島幸則. 聴覚障害者スポーツ:わが国におけるトップアスリートの現状.日本臨床スポーツ医学会会誌.2011;19.2:224-226. ◆中島幸則. 第21回夏季デフリンピック大会帯同報告. 帝京大学スポーツ医療研究.2011;3:13-16. ◆Yukinori Nakajima. Evaluation of vestibular and dynamic visual acuity in adults with congenital deafness. Perceptual and motor skills. 2012;115(2):503-511. ◆中島幸則. 聴覚障害大学生に対する心肺蘇生法教育の実態と今後の課題. 聴覚障害.2013;74:22-25. ◆中島幸則. Football for Health: 聴覚障がい者スポーツにおけるメディカルサポートの現状と課題. フットボールの科学. 2017;Vol.12(1):23-30. ◆中島幸則、香田泰子、天野和彦、向後佑香. 第9回三大学連携?障害者スポーツイベント実施報告. 筑波技術大学テクノレポート. 2018;26(1):86-91. ◆公益財団法人日本サッカー協会医学委員会編. コーチとプレーヤーのためのサッカー医学テキスト(第2版). 金原出版. 2019;304-308. ◆中島幸則、天野和彦. 聴覚?視覚障がい者のスポーツ. 知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌)2019;Vol.31,No6:1-7. ◆中島幸則. 聴覚障害学生の大学入学前の心肺蘇生法教育実施状況調査. 聴覚言語障害. 2021;50(1),1-7. リポジトリのページへ |
外部資金獲得状況あるいは従事しているプロジェクト | ◆文部科学省科学研究費学術研究助成基金助成金 基盤研究(C)「聴覚障害者の平衡機能評価と機能低下改善プログラムの開発」(課題番号25350753 2013~2015) |
社会貢献活動?その他活動等 | ◆日本サッカー協会U-17日本代表トレーナー(1999~2000) ◆全国ろう学校PTA連合会会長(2011~2012) ◆日本体力医学会評議員(2011~) ◆第21?22回デフリンピック日本選手団本部トレーナー帯同(2009?2013) ◆日本ろうあ者卓球協会医科学委員会委員?顧問(2013~2018) ◆日本ろう者サッカー協会メディカルアドバイザー(2017~2019) ◆全日本ろうあ連盟スポーツ委員会?医科学委員会委員(2017~) ◆つくば市障害者計画策定懇談会委員(2019~) |
新田 伸也 (にった?しんや)
氏名 | 新田 伸也 (にった?しんや) /NITTA, Shin-ya |
---|---|
所属?職位 | 障害者高等教育研究支援センター 障害者基礎教育研究部?准教授 |
生年月 | 1963年1月生 |
担当授業科目 | 宇宙地球科学、現代的自然観、基礎力学A/B、物理数学A/B、基礎電磁気学、(理系基礎リメディアル講座[課外]) |
現在の専門分野 | 宇宙物理学(プラズマ天体物理、ブラックホール物理) |
現在の主要研究 | 磁気リコネクションの新モデル構築と検証、遷音速銀河風モデルの構築、Kerrブラックホールからの新たなエネルギー抽出機構 |
学歴 | 1993年3月 名古屋大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程後期満了、1996年3月 東北大学大学院理学研究科 博士(理学)学位取得、1996年9月 名古屋大学大学院工学研究科応 用物理学専攻博士課程後期退学、2003年3月 総合研究大学院大学数物科学研究科修了 博士(学術)学位取得 現在に至る |
学位 | 理学修士(1988年、名古屋大学大学院理学研究科)、博士(理学)(1996年、東北大学大学院理学研究科)、博士(学術)(2003年、総合研究大学院大学数物科学研究科) |
学位論文題名 | 博士(理学)`A Consideration on Magnetospheric Structure of Relativistic Astrophysical Objects' 博士(学術)`Self-similar evolution of fast magnetic reconnection in free space: a new model for astrophysical reconnection' |
職歴 | 豊田工業大学非常勤講師(1986.4-97.9)、愛知教育大学非常勤講師(1992.10-96.9)、豊田工業高専非常勤講師(1994.4-97.3)、名古屋大学講師(研究機関研究員)(1996.10-98.3)、明星大学非常勤講師(1999.4-08.3)、北里大学非常勤助手(1999.4-01.3)、電気通信大学非常勤講師(1999.10-)、立教大学非常勤講師(2000.4-9)、北里大学非常勤講師(2001.4-03.3)、総合研究大学院 大学教務補佐員(PD)(2003.2-04.9)、総合研究大学院大学上級研究員(2004.10-06.1)、電気通信大学特別研究員 (2006.2-08.3)、国立天文台特別客員研究員(2006.4-)、青山学院大学非常勤助手(2007.4-07.9)、東京工業大学研究支援員(2007.4-07.9)、東京工業大学特別研究員(2007.10-08.3)、国立天文台研究支援員(2007.4-07.9)、 国立天文台助教(2007.10-08.3)、筑波技術大学准教授(2008.4-) |
所属学会等 | 日本天文学会、 国際天文学連合(IAU) |
著書?学術論文 | ◆`Observational prediction of high magnetic Reynolds number pre-flare reconnection events: an application of the Nitta's self-similar reconnection model' S.Nitta Astrophys.J. 719, 1828-1843 (Aug. 2010) ◆`Clear Detection of Chromospheric Evaporation Upflows with High Spatial/Temporal Resolution by Hinode XRT' S.Nitta et al. Sol.Phys. 276, 183-197 (Feb. 2012) ◆`Critical Differences of Asymmetric Magnetic Reconnection from Standard Models' S.Nitta et al. Astrophys.J. 828, 63, 16pp. (Aug. 2016) ◆`Properties of extremely asymmetric magnetic reconnection' S.Nitta and K.Kondoh Astrophys.J. 872, 147-164 (Feb. 2019) ◆`Fundamental properties of sheared/guide field MHD magnetic reconnection' S.Nitta and K.Kondoh Astrophys.J. 907, 21-42 (Jan. 2021) リポジトリのページへ |
外部資金獲得状況あるいは従事しているプロジェクト | ◆科学研究費補助金 基盤研究(C)20540242 『新しい磁気リコネクションモデルの「ひので」による検証』 期間:H20-H24、代表者:新田伸也 ◆三菱財団自然科学研究助成 25134『自己相似磁気リコネクションモデルの理論的研究』期間:H26-27、代表者:新田伸也 ◆愛媛大との共同研究(磁気リコネクション、2014-) ◆筑波大との共同研究(銀河風、2011-) ◆科学研究費補助金 基盤研究(C)21K03645『非対称磁気リコネクション磁気流体モデルの観測的実証』期間:R3-5、代表者:近藤光志 |
社会貢献活動 その他活動等 |
◆プラズマ宇宙物理3学会(日本物理学会、日本天文学会、地球電磁気?惑星圏学会)合同セッションコンビーナー/座長(2010-2018) ◆研究会「磁気リコネクション研究の現状と展望」主催(2011) ◆全国同時七夕講演会(筑波技術大学会場)主催(2009,10,11,12,13,14,15,16) ◆日本天文学会キャリア支援委員 (2019.6?) |
脇中 起余子 (わきなか?きよこ)
氏名 | 脇中 起余子 (わきなか?きよこ) /WAKINAKA, Kiyoko |
---|---|
所属?職位 | 障害者高等教育研究支援センター 障害者基礎教育研究部?准教授 |
担当授業科目 | 日本語表現法A、日本語表現法B、日本語社会とコミュニケーション、修学基礎、聴覚障害教育特論(大学院)、情報アクセシビリティ特論(大学院)、情報アクセシビリティ特別研究1?2(大学院) |
現在の専門分野 | 聴覚障害教育(言語発達、教科指導) |
現在の主要研究 | 聴覚障害児における「9歳の壁」、日本語指導、認知特性を考慮に入れた指導、キューサイン |
学歴 | 京都大学大学院教育学研究科博士後期課程 中途退学(1987年) 龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程 修了(2005年) |
学位 | 教育学博士(2005年、龍谷大学) |
学位論文題名 | K聾学校高等部の算数?数学における「9歳の壁」とその克服の方向性 ~手話と日本語の関係をどう考えるか~ |
職歴 | 京都府立聾学校教諭(1987~2014年度)、樟蔭女子短期大学非常勤講師(1997~2001年度)、花園大学非常勤講師(2001~2005年度)、佛教大学通学課程非常勤講師(2008年度~)、佛教大学通信教育課程非常勤講師(2008年度~2014年度)、龍谷大学非常勤講師(2015年度~2019年度)、横浜国立大学非常勤講師(2016年度~2020年度)、筑波技術大学准教授(2015年度~) |
所属学会等 | 日本特殊教育学会、ろう教育科学会、教育心理学会、日本聴覚言語障害学会 |
著書?学術論文 | ◆脇中起余子(2021)中学部?高等部の指導.宇高二良?長嶋比奈美?加藤哲則編著.聞こえの困難への対応.建帛社.p101-107.◆脇中起余子(2020)Web助詞問題の開発~中等?高等教育段階の聴覚障害児のために~.地域ケアリング12月号, 60~64.◆脇中起余子(2020)聴覚障害教育と「9歳の壁」.全国障害者問題研究会,障害者問題研究,第48巻第2号, p90-97.◆脇中起余子?原島恒夫?長南浩人(2020)日本におけるキューサインと発音誘導サインの使用状況.日本聴覚言語障害学会,聴覚言語障害,第49巻第1号, p33-41.◆脇中起余子(2020)障害?文化の違いを包み込む学級づくり.慶應義塾大学出版会.教育と医学,68(3),36-42.◆脇中起余子(2018)算数?数学指導の実際,四日市章?鄭仁豪?澤隆史?ハリー?クノールス?マーク?マーシャーク編著.聴覚障害児の学習と指導 発達と心理学的基礎.明石書店.p237-240.◆脇中起余子(2018) 小説『ろう教育論争殺人事件』.北大路書房(単著).◆脇中起余子(2018)日本におけるキューについて(2) ~京都府立聾学校におけるキューの歴史~.ろう教育科学, 60(1), 25-49.◆脇中起余子(2017)日本におけるキューについて(1) ~キューに対する批判と今後~.ろう教育科学, 59(1), 1-19.◆脇中起余子(2016) 聞こえる子をもつ聞こえない母親として.コミュニケーション障害学,VOL.33,No.2,89-96.◆脇中起余子(2016)聴覚障害児に対する言語指導.ろう教育科学,57(4),167-180.◆脇中起余子(2014)A聾学校高等部における読書力診断検査の結果(2) ~聴覚障害生徒に多い誤答傾向の分析~.ろう教育科学,55(3),95-107.◆脇中起余子(2013)A聾学校高等部における読書力診断検査の結果(1) ~小学校高学年用と中学校用の結果の比較~.ろう教育科学,55(2),45-57.◆脇中起余子(2013)日本語表現の理解に関する調査~ 手話表現が似ている日本語表現を中心に~.ろう教育科学,54(3),105-129.◆脇中起余子(2012)「視覚優位型?同時処理型の生徒に対する指導について ~算数?数学の授業における試み~.聾教育研究会『聴覚障害』.67(5),4-11.◆脇中起余子(2013)「9歳の壁」を越えるために 生活言語から学習言語への移行を考える.北大路書房(単著) .◆脇中起余子(2012)助詞の使い分けとその手話表現.第1~2巻.北大路書房(単著) .◆脇中起余子(2009)聴覚障害教育 これまでとこれから.北大路書房(単著).◆脇中起余子(2007)よく似た日本語とその手話表現.第1~2巻.北大路書房(単著). リポジトリのページへ |
外部資金獲得状況あるいは従事しているプロジェクト | ◆基盤研究(B)「タブレット型端末で動作する適応型言語能力検査の開発と聴覚障がい児支援への応用」(2013-2015)連携研究 ◆研究活動スタート支援「中等?高等教育における聴覚障害者向けの助詞検定及び関連教材開発のための予備的研究」(2015-2016)代表 ◆挑戦的萌芽研究「アイトラッキングを用いた聾学校熟練教員と若手教員の授業中の視線行動に関する研究」(2016-2017)連携研究 ◆基盤研究(B)「 離島、僻地の聴覚障害児のためのバーチャルリソースルームを介した遠隔教育支援」(2014-2018)連携研究 ◆基盤研究(B)「多様な言語的背景をもつ日本語学習者による日本語リテラシーの獲得」(2016-2018)分担 ◆基盤研究(C)「手話を用いた助詞関連教材の開発と聴覚障害児に対する日本語指導に関する研究」(2018-2020)代表 ◆基盤研究(B)「多面的な分析による多様な言語的背景をもつ日本語学習者のリテラシーの構造の解明」(2019-2021)分担 |
社会貢献活動?その他活動等 | ◆全国の聾学校の研究会の講師や助言者を務める。 ◆某大学の研究紀要の審査員を務める。 ◆文部科学省(2020)『聴覚障害教育の手引』(ジアース教育新社)の編集協力?執筆に関わる。 |
小林 洋子 (こばやし?ようこ)
氏名 | 小林 洋子 (こばやし?ようこ)/KOBAYASHI, Yoko |
---|---|
所属?職位 | 障害者高等教育研究支援センター 障害者基礎教育研究部 聴覚障害教育実践部門?講師 |
担当授業科目 | ろう?難聴者の社会参加、手話コミュニケーション入門、手話コミュニケーション演習、アメリカ手話言語1?2、修学基礎A、ろう者学教育コンテンツ特論(大学院)、手話言語教育特論(大学院)、聴覚障害学特論(大学院)、聴覚障害コミュニケーション技術演習(大学院)、情報アクセシビリティ特別研究1?2(大学院) |
現在の専門分野 | ろう者学(デフスタディーズ)、手話言語教育、社会学、パプリックヘルス(公衆衛生学) |
現在の主要研究 | 聴覚障害者とジェンダー |
学歴 | 筑波大学大学院人間総合科学研究科ヒューマン?ケア科学専攻博士後期課程 修了 |
学位 | 博士(ヒューマン?ケア科学)(筑波大学) |
学位論文題名 | わが国の聴覚障害者におけるアクセシビリティ向上実現のための支援制度構築に向けた包括的研究 |
職歴 | 株式会社ヤクルト本社開発部開発研究員、米国カリフォルニア州立大学ノースリッジ校教育学部デフ?スタディーズ(ろう者学)学科講師?研究助手、筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター助教、筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター講師 |
所属学会等 | 特殊教育学会、日本聴覚言語障害学会、全日本聾教育研究会、World Federation of the Deaf |
著書?学術論文 | ◆「ろう女性学入門 - 誰一人取り残さないジェンダーインクルーシブな社会を目指して」、生活書院(2021) ◆「聴覚障害者、ろう?難聴者と関わる医療従事者のための手引(Working with Deaf People A Handbook for Healthcare Professionals)」、明石書店(2017) ◆「Deaf women's participation, movement, and rights: Listening to the voices of deaf women in Japan」、Deaf Studies Digital Journal(2020) ◆「Association between self-reported hearing loss and outdoor activity limitations, psychological distress, and self-reported memory loss among elderly people: Analysis of the 2016 Comprehensive Survey of Living Conditions in Japan」、Geriatrics & Gerontology International、19:747-754(2019) ◆「きこえない人の多様性を考える -ジェンダー?ライフキャリア?コミュニケーション-」、MIMI(季刊みみ166号?2019年冬季号)(2019) ◆「聴覚障害のある女性が置かれている境遇を考える-ジェンダーの視点からみた聴覚障害と統計-」、医学のあゆみ、256(7): 843-845(2016) ◆「Triple difficulties of Japanese women with hearing loss: marriage, smoking, and mental health issues」、PLOS ONE、10(2): e0116648(2015) ◆「Using a social marketing framework to evaluate recruitment of a prospective study of genetic counseling and testing for the deaf community」、BMC Medical Research Methodology、13: 145(2013) ◆「米国の大学における日本手話教育の意義」、手話学研究、21: 45-62(2012) リポジトリのページへ |
受賞等 | ◆筑波大学大学院ヒューマン?ケア科学専攻長賞(2015) ◆大学女性協会社会福祉奨学金(2014) |
外部資金獲得状況あるいは従事しているプロジェクト | ◆基盤研究(C)「聴覚障害女性の働き方とライフスタイルをめぐる多様な学びに応える学習プログラム開発」(2020-2024)代表 ◆文部科学省?教育関係共同利用拠点「障害者高等教育拠点事業」(2015-2024)分担 ◆文部科学省?学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究事業「障害者の学校卒業後のキャリア発達支援とスポーツ活動を通した生涯学習支援に資する学習プログラムの開発」(2018-2020)分担 ◆科学研究費?基盤研究(C)「手話を用いる聴覚障害女性の生活構造に関する文献調査?実証研究」(2017-2021)代表 ◆科学研究費?研究活動スタート支援「聴覚障害者のアクセシビリティ向上を目指した医療?福祉サービスに関する包括的検証」(2014-2016)代表 ◆筑波大学研究基盤支援プログラム(A)「障害者と医療サービスに関する研究:聴覚障害者の実態調査およびニーズの把握検証」(2013-2014)代表 ◆科学研究費?基盤研究(A)「医療?介護?福祉の融合-現場発ヘルスサービスリサーチによる地域包括ケアの実現」(代表:田宮菜奈子)(2012-2014)連携研究 |
社会貢献活動 その他活動等 |
◆筑波大学ヘルスサービス開発研究センター客員研究員 ◆手話パフォーマンス甲子園企画推進会議委員 ◆公益財団法人ダスキン愛の輪基金障害者リーダー育成海外研修派遣事業実行委員会委員 ◆世界ろう連盟(World Federation of the Deaf)ろう教育専門家グループメンバー |
神村 幸蔵(かみむら?こうぞう)
氏名 | 神村 幸蔵(かみむら?こうぞう)/KAMIMURA, Kozo |
---|---|
所属?職位 | 障害者高等教育研究支援センター 障害者基礎教育研究部?助教 |
担当授業科目 | 英語A?B?C?D |
現在の専門分野 | 英語教育(語彙学習,英文読解) |
現在の主要研究 | 英文読解中の未知語の意味推測,付随的語彙学習 |
学歴 | 筑波大学大学院人文社会科学研究科現代語?現代文化専攻博士後期課程 修了 |
学位 | 博士(言語学)(2021年,筑波大学) |
学位論文題名 | Inferring and Learning EFL Word Meaning With Morphological and Contextual Clues: Prefix Availability, Contextual Informativeness, and Learner Proficiency |
職歴 | 帝京科学大学非常勤講師(2017.4-2017.8),茨城キリスト教大学兼任講師(2018.4-2020.3),帝京科学大学非常勤講師(2018.4-2019.2),日本学術振興会特別研究員 (2018.4-2021.3),筑波大学附属中学校非常勤講師(2019.4-2020.3),筑波技術大学非常勤講師(2019.4-2021.3),共栄大学非常勤講師(2020.4-2020.9),沖縄県立那覇高等学校非常勤講師(2021.4-2020.3),筑波技術大学非常勤講師(2022.4-2022.6),筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター助教(2022.7-) |
所属学会等 | 全国英語教育学会,大学英語教育学会,関東甲信越英語教育学会,九州英語教育学会 |
著書?学術論文 | ◆廣森友人 (編著). 『英語教育論文執筆ガイドブック―ジャーナル掲載に向けたコツとヒント』. 大修館書店. 2020. (神村幸蔵: コラム⑨ 「大学生として論文を執筆した経験から」. pp 130-131を分担執筆). ◆Kamimura, K. (2020). Retention of inferred word meaning based on morphological and contextual clues. Annual Review of English Language Education in Japan (ARELE), 31, 161-176. ◆Ushiro, Y., Hosoda, M., Kamimura, K., Ogiso, T., Sasaki, Y. EFL readers' processing difficulty with understanding different situational dimensions of narrative texts: An eye-tracking study. JACET Journal. 2020; 64, 187-203. ◆神村幸蔵.「多肢選択の解答パターンに基づく未知語推測プロセス診断:形態素?文脈情報の活用から」『EIKEN BULLETIN』. 2018; 30, 27-41.◆Kamimura, K. Effects of prefix availability and vocabulary size on Japanese EFL lexical inferencing. Annual Review of English Language Education in Japan (ARELE). 2017; 28, 273-287. リポジトリのページへ |
受賞等 | ◆令和2年度 茗渓会賞受賞 「ワークショップを通したつくば市内の英語科教員への支援活動および書籍の出版を通した英語教育研究への貢献」 (2021年3月) ◆平成 31 年度 (公財) 教科書研究センター大学院生の教科書研究論文助成受賞 「効果的な英単語の意味推測に資するタスクとは:英語教科書に含まれる未知語推測タスクの分析から」 (2019年10月) ◆大学英語教育学会 2019年 JACET賞(論文部門)受賞 (Ushiro, Y., Hamada, A., Mori, Y., Hosoda, M., Tada, G., Kamimura, K., & Okawara, N. (2018). Goal-oriented L2 Reading Processes in Maintaining the Coherence of Narrative Comprehension. JACET Journal, 62, 109-128.) (2019年8月) ◆全国英語教育学会 2018年度 学術奨励賞 (Ushiro, Y., Hosoda, M., Nahatame, S., Mori, Y., Suzuki, K., Tada, G., Ogiso, T., Kamimura, K., Sasaki, Y., & Mandokoro, R. (2018). Understanding Protagonist, Causal, and Intentional Links During EFL Narrative Reading. ARELE, 29, 81-96.) (2018年8月) ◆第30回(平成29年度)英検研究助成?奨励研究入賞「多肢選択の解答パターンに基づく未知語推測プロセス診断:形態素?文脈情報の活用から」(2017年6月) |
外部資金獲得状況あるいは従事しているプロジェクト | ◆科学研究費補助金 (特別研究員奨励費), 平成30年度?令和2年度, 研究課題名「未知語推測プロセスにおける形態素情報の役割と付随的語彙学習への効果」, 研究代表 (単独). ◆平成 31年度 (公財) 教科書研究センター大学院生の教科書研究論文助成 「効果的な英単語の意味推測に資するタスクとは:英語教科書に含まれる未知語推測タスクの分析から」, 研究代表 (単独). ◆第30回(平成29年度)英検研究助成?奨励研究「多肢選択の解答パターンに基づく未知語推測プロセス診断:形態素?文脈情報の活用から」, 研究代表 (単独). |
社会貢献活動 その他活動等 |
◆つくば市外国語科指導法研修ワークショップ講師 (2016年, 2018年~2019年) ◆関東甲信越英語教育学会 編集委員会 委員 (2016年4月~2021年3月; 2022年4月~) 全国英語教育学会 第42回埼玉研究大会実行委員会 要綱部部員 (2016年4月~2016年9月) |
向後 佑香 (こうご?ゆか)
氏名 | 向後 佑香 (こうご?ゆか) /KOGO, Yuka |
---|---|
所属?職位 | 障害者高等教育研究支援センター 障害者基礎教育研究部?助教 |
担当授業科目 | 健康?スポーツA?B?C?D、修学基礎A、アウトドア入門、スノースポーツ、生涯スポーツ |
現在の専門分野 | 野外教育、障害者スポーツ |
現在の主要研究 | 野外活動における教育効果の測定、聴覚障害学生に対する野外活動の指導法 |
学歴 | 筑波大学大学院人間総合科学研究科体育学専攻修了 |
学位 | 体育学修士(2010.3、筑波大学) |
職歴 | 青山学院初等部非常勤講師(2011.4~2012.3)、筑波大学特任助教(2012.7~2015.3) |
所属学会等 | 日本体育学会、日本野外教育学会、日本スキー学会、日本アダプテッド体育?スポーツ学会 |
著書?学術論文 | ◆中学校における教科と自然体験活動の関連-中学校教員の意識に着目して.野外教育研究.12(2):23-34(2009) ◆大学体育が大学一年生のメンタルヘルスに及ぼす影響.大学体育研究.34:34-45(2012) ◆筑波大学体育センターにおける基礎体育の評価‐新カリキュラムがどのような成果をもたらしたのか‐.大学体育研究.35:13-25.(2013)◆わが国のキャンプにおける自己成長性の変容:メタ文責を用いた統合的評価.野外教育研究.(1):16-28(2017)◆野外教育学研究法(分担執筆).障がいを有した子ども達のキャンプを対象とした実践研究の紹介.杏林書院.213-217(2017) リポジトリのページへ |
外部資金獲得状況あるいは従事しているプロジェクト | ◆ 科学研究費補助金?基盤研究(C)「高等教育におけるジェネリック?スキルを高める野外教育プログラムの実践」(課題番号19K02880,代表,令和元年?令和4年) ◆科学研究費補助金?若手研究(B)「発達段階に応じたキャンププログラムの開発」(課題番号25750271,代表,平成25年~平成28年) ◆科学研究費補助金 基盤研究(A)「知の競争時代における大学体育モデルの再構築に関する実践的研究」(課題番号21240060,連携研究者) |
社会貢献活動?その他活動等 | ◆日本野外教育学会総務委員(2015~)◆全日本聴覚障害者スキー指導委員会(2016~)◆大学スキー研究会全国幹事(2018~) |
渡部 杏菜(わたなべ?あんな)
氏名 | 渡部 杏菜(わたなべ?あんな)/WATANABE, Anna |
---|---|
所属?職位 | 障害者高等教育研究支援センター 障害者基礎教育研究部?助教 |
担当授業科目 | (学部)特別支援教育、修学基礎、教職実践演習、教育実習事前事後指導 (大学院)聴覚障害リハビリテーション特論、聴覚障害教育特論、聴覚障害コミュニケーション技術演習、障害者支援演習 |
現在の専門分野 | 聴覚障害児教育 |
現在の主要研究 | 聴覚障害児の音韻意識の発達 |
学歴 | 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科学校教育学専攻博士課程 修了 |
学位 | 博士(教育学)(2021年, 東京学芸大学) |
学位論文題名 | 聴覚障害児の音韻意識と読み書きの習得に関する研究-聴覚特別支援学校在籍児を対象とした縦断的検討- |
職歴 | 神奈川県立平塚ろう学校教諭(2015.4~2021.3)、筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター助教(2021.4~現在) |
所属学会等 | 日本特殊教育学会、ろう教育科学会、日本コミュニケーション障害学会、日本リハビリテーション連携科学学会 |
著書?学術論文 | ◆渡部杏菜(2021)聴覚障害児の音韻意識の発達と語彙、文の習得(特集 聴覚障害児の音韻?韻律そして言語力). コミュニケーション障害学, 38(2), 133-137. ◆渡部杏菜?濵田豊彦?櫛山櫻?大鹿綾(2020)聴覚障害幼児における音韻意識形成の発達的特徴-音情報と文字情報の優位性の違いから-. 学校教育学研究論集, 41, 57-67. ◆渡部杏菜?濵田豊彦(2020)聴覚障害児における就学前の音韻意識の発達と就学後の文理解能力との関連性の検討-音韻分解課題とJ.COSS日本語理解テストを用いた縦断的研究-. 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 71, 355-363. ◆渡部杏菜?濵田豊彦?大鹿綾(2016)音韻分解課題の誤反応からみた聴覚障害幼児の音韻意識の発達特徴. 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 67, 207-214. ◆渡部杏菜?濵田豊彦(2015)聴覚障害幼児の数操作能力と音韻意識の発達に関する検討. 特殊教育学研究, 53(1), 25-34. リポジトリのページへ |
外部資金獲得状況あるいは従事しているプロジェクト | ◆科学研究費助成事業 研究活動スタート支援(課題番号 21K20260)「聴覚障害児の音韻意識形成と読み書き習得の評価システムの開発」(2021年~) |
障害者高等教育研究支援センター障害者基礎教育研究部(視覚障害系)の各教員個別情報
伊藤 和之(いとう?かずゆき)
氏名 | 伊藤 和之(いとう?かずゆき)/ITOU, Kazuyuki |
---|---|
所属?職位 | 障害者高等教育研究支援センター 障害者基礎教育研究部?教授 |
生年月 | 1966年2月 |
担当授業科目 | |
現在の専門分野 | 視覚障害リハビリテーション, 医療コミュニケーション |
現在の主要研究 | 中途視覚障害者の筆記行動 |
学歴 | 熊本大学大学院博士後期課程自然科学研究科修了(2010年3月) |
学位 | 博士(学術), 2010年, 熊本大学 |
学位論文題名 | 中途視覚障害者の筆記行動を軸とした学習支援システムに関する研究 |
職歴 | 国立塩原視力障害センター厚生教官(担当科目:国語, 1988.4-1997.3), 国立身体障害者リハビリテーションセンター(現名称:国立障害者リハビリテーションセンター厚生労働教官(担当科目:国語/人文科学概論, 1997.4-2021.3), 国立身体障害者リハビリテーションセンター学院視覚障害学科内部講師(担当科目:コミュニケーション技能の理論と教授法(点字), 1997.4-2018.3), 国立障害者リハビリテーションセンター研究所(併任, 2006.4-2022.3) 国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局福岡視力障害センター教務課長(2021.4-2022.3), 筑波技術大学(2022.4-現在) |
所属学会等 | 日本国語教育学会, 視覚障害リハビリテーション協会, 日本リハビリテーション連携科学学会, 日本特殊教育学会, 日本生活支援工学会 |
著書?学術論文 | ◆丹澤章八:改訂版鍼灸臨床における医療面接. 医道の日本社(神奈川). 2019;総211ページ(共著) 伊藤和之. 解説編 第2章医療面接の目的と構造. p.70-79,第3章医療面接とコミュニケーション. p.80-102,第4章質問法. p.103-109, 第5章医療面接に求められる態度.p.110-128,第6章患者の解釈モデルを聴く. p.129-136,第7章解釈モデルを支える認知機能. p.137-146,第9章患者の特性に応じた医療面接 第3節身体の不自由な患者への関わり. p.167-173を分担執筆. ◆作業療法ジャーナル編集委員会, 内田正剛:作業療法ジャーナル増刊号保存版 テクニカルエイド-生活の視点で役立つ選び方?使い方-. 三輪書店(東京). 2014; 総356ページ.(共著) 伊藤和之. 視覚障害者用コミュニケーション関連用具. p.167-173を分担執筆. ◆Tomomi Mizuochi-Endo, Kazuyuki Itou, Michiru Makuuchi, Baku Kato, Kazuhisa Ikeda and Kimihiro Nakamura. Graphomotor memory in Exner's area enhances word learning in the blind. Communications biology. 2021 Apr 6;4(1):443. doi: 10.1038/s42003-021-01971-z.: Open Access https://www.nature.com/articles/s42003-021-01971-z. ◆伊藤和之, 清田公保, 江崎修央, 伊藤和幸, 内村圭一. 中途視覚障害者の文字入力を支援する手書き式文字入力システム"Pen-Talker"の開発と評価. ヒューマンインタフェース学会論文誌, 2009;11(4):391-400. ◆Kazuyuki Itou, Baku Kato, Masaru Taniguchi, Toshio Otogawa, Kazuyuki Itoh, Kimiyasu Kiyota, Nobuo Ezaki, Keiichi Uchimura. Learning Support System Based on Note-Taking Method for People with Acquired Visual Disabilities. Proc. of the 11th International Conference on Computers Helping People with Special Needs; 2008: 813-820. リポジトリのページへ |
受賞等 | ◆電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ(HGS) 平成19年度ヒューマンコミュニケーション賞受賞(連名)「中途視覚障害者の学習支援を目的としたペン入力学習ノート"Pen-Talker"の開発」(WIT2006-77)」(2008年3月) ◆第42回代田賞奨励賞受賞(連名)「鍼灸院通院患者の受療状況と満足度に関する横断研究」(代田文誌先生顕彰会) |
外部資金獲得状況あるいは従事しているプロジェクト | ◆基盤研究(A)「文末助詞の階層における情動計算不全としての自閉症の言語障害」(令和元~令和5年度, 分担) ◆基盤研究(C)「視覚障害者の学習における手書き行動の有効性と脳メカニズム」(平成26~平成29年度, 代表) ◆障害者自立支援機器等開発促進事業「中?高齢の中途視覚障害者向け簡易電子メモ装置の開発」(平成23年度, 分担) ◆厚労科研障害者対策総合研究事業「中?高齢層中途視覚障害者の自立?学習?就労を支援する文字入力システムの開発と有効性の実証に関する研究」(平成21~23年度, 代表) ◆厚労科研長寿科学総合研究事業「文字利用が困難な高齢中途視覚障害者のための理療教育課程における学習支援システムの構築に関する研究」(平成18~20年度, 代表) |
社会貢献活動 その他活動等 |
◆視覚障害リハビリテーション協会監事 |
香田 泰子 (こうだ?やすこ)
氏名 | 香田 泰子 (こうだ?やすこ)/KOHDA, Yasuko |
---|---|
所属?職位 | 障害者高等教育研究支援センター 障害者基礎教育研究部?教授 |
担当授業科目 | 健康?スポーツ1~6,シーズンスポーツA?B,ヘルスプロモーション論,スポーツ医学,(大学院)視覚障害教育特論,情報アクセシビリティ特別研究1,2 |
現在の専門分野 | 障がい者スポーツ、健康教育学 |
現在の主要研究 | 視覚障がい者の健康?スポーツと情報保障 |
学歴 | 筑波大学大学院人間総合科学研究科3年制博士課程ヒューマン?ケア科学専攻修了 |
学位 | 博士(ヒューマン?ケア科学),2020年,筑波大学 |
学位論文題名 | 視覚障がい者のスポーツ活動とメンタルヘルスに関する研究 |
職歴 | 筑波大学文部技官?助手(1987.6~1991.3)、筑波技術短期大学助手?講師?助教授(1991.4~2005.9)、筑波技術大学(2005.10~現在) |
所属学会等 | 日本体育学会、日本アダプテッド体育?スポーツ学会、日本健康教育学会、日本健康支援学会、日本武道学会 |
著書?学術論文 | ◆香田泰子(2020)ゴールボール(松原豊,他編著,茨城県パラスポーツガイド,筑波大学大学院人間総合科学研究科体育学専攻アダプテッド体育?スポーツ学寄附講座)50-53◆Yasuko Kohda, et al. (2019) Mental health status and related factors among visually impaired athletes. Journal of Clinical Medicine Research, 11(11), 729-739.◆Yasuko Kohda, et al. (2015) The relationship between the mental health of visually impaired students and sports activities in schools. Bull. Facul. Health & Sci., Univ. of Tsukuba, 38,117-121. ◆香田泰子(2014)視覚障害者のスポーツにおける指導と支援.バイオメカニズム学会誌,38(2), 117-122. ◆高梨美奈子,香田泰子,他(2013)フリークライミングの体育プログラムが視覚障害学生の自己効力感に及ぼす影響.視覚リハビリテーション研究.3(1), 23-35. ◆香田泰子(2013)スポーツ研究入門 これからの障害者スポーツ―実践と研究におけるICFの活用―(清水諭編.現代スポーツ評論29,創文企画)146-153. リポジトリのページへ |
社会貢献活動 その他活動等 |
◆特定非営利活動法人日本視覚障害者柔道連盟理事(医科学委員会委員、アンチ?ドーピング部会長)◆公益財団法人全日本柔道連盟専門委員会視覚障がい者柔道分科会委員◆中級障がい者スポーツ指導員養成講習会講師◆茨城県初級障がい者スポーツ指導員養成講習会講師 |
天野 和彦 (あまの?かずひこ)
氏名 | 天野 和彦 (あまの?かずひこ)/AMANO, Kazuhiko |
---|---|
所属?職位 | 障害者高等教育研究支援センター 障害者基礎教育研究部?准教授 |
生年月 | 1963年7月生 |
担当授業科目 | 健康?スポーツ1~6,シーズンスポーツA?B,ヘルスプロモーション論,アウトドア入門,スノースポーツ,情報アクセシビリティ特論,視覚障害教育特論 |
現在の専門分野 | 障害者スポーツ |
現在の主要研究 | 障害者スポーツ |
学歴 | 1991年3月筑波大学大学院修士課程 体育研究科修了 |
学位 | 1991年3月体育学修士(筑波大学) |
学位論文題名 | 車椅子バスケットボールにおける安全対策に関する一考察 |
職歴 | 筑波大学1991.5-1996.3、筑波技術短期大学1996.4-2005.9、筑波技術大学2005.10~現在に至る |
所属学会等 | 日本体育学会,日本アダプテッド体育?スポーツ学会,特殊教育学会,大学教育学会 |
社会貢献活動 その他活動等 |
◆第19回全国障害者スポーツ大会茨城県選手育成?強化検討委員会委員◆いきいき茨城ゆめ国体いきいき茨城ゆめ大会つくば市実行委員会総務企画専門員会専門委員◆日本卓球バレー連盟評議員◆茨城県卓球バレー協会理事 |
小林 ゆきの (こばやし?ゆきの)
氏名 | 小林 ゆきの (こばやし?ゆきの)/KOBAYASHI, Yukino |
---|---|
所属?職位 | 障害者高等教育研究支援センター 障害者基礎教育研究部?講師 |
担当授業科目 | 英語1, 英語2, 英語3, 英語4, 実用英語1, 実用英語2, 情報アクセシビリティ研究特論2(大学院), 視覚障害教育特論(大学院), 情報アクセシビリティ特別研究1, 情報アクセシビリティ特別研究2 |
現在の専門分野 | 理論言語学, 統語論, 英語教育 |
現在の主要研究 | 格とφ素性, 言語獲得(統語論), 手話言語学(統語論) |
学歴 | 上智大学大学院外国語学研究科言語学専攻博士後期課程修了 |
学位 | 博士(言語学)(2013、上智大学) |
学位論文題名 | Japanese case alternations within phase theory |
職歴 | 駒沢女子大学非常勤講師(2011.4-2014.3), 上智大学国際言語情報研究所客員所員(2014.4-現在), 慶應大学言語文化研究所兼任所員(2018.7-現在), 筑波技術大学講師(2014.4-現在) |
所属学会等 | 日本英語学会、日本言語学会、上智大学言語学会 |
著書?学術論文 | ◆Isobe M., R. Okabe, Y. Kobayashi, S. Kawahara, T. Monou, K.Abe, R. Masuda, S. Miyahara, Y. Minagawa. Comprehension of Japanese passives: An eye-tracking study with 2-3-year-olds, 6-year-olds and adults. Words 1. 2019;1:4-5.◆Kobayashi Y., M. Isobe, S. Kawahara, T. Monou, R. Okabe, K. Abe, and Y.Minagawa. Acquisition of the takete-maluma effects by Japanese speaker: A cross-sectional study. IEICE Technical Report (Proceedings of MAPLL×TCP×TL×TaLK 2018), 118 (163), TL2018-36:115-116, July 2018.◆Kawahara S., M. Isobe, Y. Kobayashi, T. Monou, R. Okabe. Acquisition of sound symbolic values of vowels and voiced obstruents by Japanese children: Using a Pokemonastic paradigm. Journal of the Phonetic Society of Japan. 2018;22(2):122-130.◆Kobayashi Y. Aboutness in verbal noun constructions in Japanese: Against theta-driven movement and argument raising approaches. Sophia Linguistica 65. 2016;65:73-97. ◆Kobayashi Y. Anti-licensing theory of unmarked cases and ga/no conversion. In Online proceedings of GLOW in Asia IX. 2013. ◆Kobayashi Y. Tense and nominative-genitive conversion. In Three factors and syntactic theory. Proceedings of the14th Seoul International Conference on Generative Grammar. 2012:247-263. リポジトリのページへ |
外部資金獲得状況あるいは従事しているプロジェクト | ◆ 科学研究費補助金?基盤研究(C) (課題番号17K02711)「心の理論の発達と言語発達:音韻?統語の両面から」(研究代表者, 平成29年?平成32年) ◆ 科学研究費補助金?基盤研究(C) (課題番号17K02691)「日本手話における文末指さしの指示対象に関する統語研究」(研究分担者, 平成29年?平成31年) |
社会貢献活動 その他活動等 |
◆日本言語学会事務局(2021年-現在)、◆SOPHIA LINGUISTICA 査読委員(2014年-現在)、 ◆九州大学言語学論集査読委員(2014年)、◆日本エドワード?サピア協会事務局(2010年-2013年) |
嶋 俊樹(しま?としき)
氏名 | 嶋 俊樹(しま?としき)/SHIMA, Toshiki |
---|---|
所属?職位 | 障害者高等教育研究支援センター 障害者基礎教育研究部?助教 |
担当授業科目 | 教育実習事前事後指導、教育実習1、教育実習2、教職実践演習 |
現在の専門分野 | 視覚障害児教育 |
現在の主要研究 | 視覚に障害のある児童の地理的知識に関する研究 |
学歴 | 上越教育大学大学院学校教育研究科修士課程修了 |
学位 | 修士(教育学)(2007年 上越教育大学) |
職歴 | 大阪府立盲学校常勤講師(2007-2008)大阪府公立小学校教諭(2008-2011)筑波大学附属視覚特別支援学校教諭(2011-2017)東京都立久我山青光学園教諭(2017-2019)東京都立久我山青光学園主任教諭(2019-2020)筑波大学附属視覚特別支援学校教諭(2020-2022)筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター助教(2022-現在) |
所属学会等 | 日本特殊教育学会、日本弱視教育研究会、日本地理教育学会、日本地図学会、日本自閉症スペクトラム学会 |
著書?学術論文 | ◆日本視覚障害社会科教育研究会編集, 『みんなの地図帳~見やすい?使いやすい~』. 帝国書院;2017(共著) リポジトリのページへ |
外部資金獲得状況あるいは従事しているプロジェクト | ◆科学研究費補助金?奨励研究 (課題番号22H04123)「視覚に障害のある児童の地理的知識の実態調査」(研究代表者, 令和4年~令和5年) |
社会貢献活動 その他活動等 |
◆東京都教育委員会 特別支援学校における準ずる教育課程の教育内容?方法の充実事業検討委員会委員(2018-2020)◆東京都教育委員会 東京都立特別支援学校幼稚部?小学部?中学部教育課程編成基準?資料作成委員(2019-2020)◆文部科学省特別支援学校(視覚障害)小学部点字教科書編集協力者(2019-2020) |
障害者高等教育研究支援センター障害者支援研究部(聴覚障害系)の各教員個別情報
佐藤 正幸 (さとう?まさゆき)
氏名 | 佐藤 正幸 (さとう?まさゆき)/SATO, Masayuki |
---|---|
所属?職位 | 障害者高等教育研究支援センター 障害者支援研究部?教授 |
担当授業科目 | <学部>聴覚科学、心理学、教育相談、教育実習事前?事後指導、教職実践演習 <大学院>情報アクセシビリティ研究特論1?2、聴覚障害リハビリテーション特論、聴覚障害情報保障特論、特別支援教育情報保障特論、障害者支援演習、情報アクセシビリティ特別研究1?2 |
現在の専門分野 | 聴覚障害教育学、聴覚心理学 |
現在の主要研究 | 視覚障害を併せ有する聴覚障害学生(盲ろう学生)への高等教育支援、聴覚障害学生における補聴器活用支援 |
学歴 | 1991年3月 筑波大学 大学院博士課程 心身障害学研究科 |
学位 | 1991年3月 教育学博士(筑波大学) |
学位論文題名 | 聴覚障害児の聴覚的時間知覚に関する実験的研究 |
職歴 | 日本学術振興会特別研究員(1990.4~1991.3)、筑波技術短期大学助手(電子情報学科情報工学専攻)(1991.4~1995.3)、国立特殊教育総合研究所 (1995.4~2005.9)(うち聴覚?言語障害教育研究部研究員 (1995.4~1997.6)、主任研究官(1997.7~2000.3)、研究室長(2000.4~2004.3)、教育支援研究部総括主任研究官(2004.4~2005.9)、筑波技術大学教授(障害者高等教育研究支援センター)(2005.10~現在に至る) |
所属学会等 | 日本特殊教育学会、日本音声言語医学会、 日本聴覚言語障害学会、British Society of Audiology |
著書?学術論文 | ◆高等教育機関における盲ろう学生の研究生活支援.信学技報WIT2017-91(2018年)◆聴覚障害児のきょうだいに対する支援.コミュニケーション障害学第33巻2号(2016年)◆新生児聴覚検査と聴覚障害乳幼 児?保護者支援.日本音響学会誌第64巻6号(2008年) ◆聴覚障害乳幼児に対する早期からの教育的支援.独立行 政法人国立特殊教育総合研究所課題別研究報告書(2006年)◆聴覚障害児の聴覚的時間知覚に関する実験的研究 風間書房(1996年) リポジトリのページへ |
外部資金獲得状況あるいは従事しているプロジェクト | ◆科学研究費補助金:平成27年度~29年度 基盤B(佐藤正幸 他2名)盲ろう学生のためのE-learningシステムの開発◆平成17年度~ 19年度 基盤C(2)(佐藤正幸 他3名) 聴覚障害児のきょうだい支援プログラムの開発 ◆平成14年度~16年度 基盤 C(2)(佐藤正幸 他3名) 聴覚障害乳幼児と保護者に対する最早期教育的支援プログラムの開発 ◆平成11年度~平成13年度 基盤 C(2)(佐藤正幸 他2名) マルチメディア方式による聴覚障害の疑似体験教材の開発 |
白澤 麻弓 (しらさわ?まゆみ)
氏名 | 白澤 麻弓 (しらさわ?まゆみ)/SHIRASAWA, Mayumi |
---|---|
所属?職位 | 障害者高等教育研究支援センター 障害者支援研究部?教授 |
生年月 | 1975年6月生 |
担当授業科目 | 情報保障概論、情報保障技術と活用、聴覚障害情報保障特論、障害学生支援コーディネート特論、障害学生支援コーディネート実習、手話通訳特論、手話通訳演習 |
現在の専門分野 | 情報保障論、手話通訳論、聴覚障害学 |
現在の主要研究 | 高等教育機関における聴覚障害学生サポート体制の構築 高度専門領域に対応した手話通訳技術の分析 |
学歴 | 2000年3月筑波大学第二学群人間学類卒 2003年3月筑波大学大学院博士課程心身障害学研究科修了 |
学位 | 2003年3月博士(心身障害学)(筑波大学) |
学位論文題名 | 日本語-手話同時通訳の評価に関する研究 ―手話通訳の客観的分析および聴覚障害者の期待充足度に基づいて ― |
職歴 | 日本学術振興会特別研究員3年 筑波大学文部科学技官(生命?情報等教育研究支援室)1年 筑波技術大学(筑波技術短期大学) 12年 |
所属学会等 | 日本特殊教育学会、日本通訳翻訳学会、日本手話学会 |
著書?学術論文 | ◆白澤麻弓(2021)手話-日本語同時通訳における論理の伝達:「論旨」と「論理構造」に焦点をあてて. 通訳翻訳研究への招待. 23: 71-93. ◆白澤麻弓, 吉川あゆみ, 江原こう平(2021)大学における手話通訳支援の実態に関する調査. ろう教育科学. 62(3): 1-15. ◆白澤麻弓(2016)大学における聴覚障害学生支援の高度化に向けた取り組み―米国ロチェスター工科大学における手話通訳者の取り組みと日本への示唆―. 通訳翻訳研究.15: 35-54. ◆白澤麻弓(2015)海の向こうに行ったら日本が見えた:米国先進大学に学ぶ聴覚障害学生支援. デザインエッグ.◆Takeo Kondo, Tomone Takahashi, Mayumi Shirasawa(2015)Recent Progress and Future Challenges in Disability Student Services in Japan. Journal of Postsecondary Education and Disability. 28(4): 421-431. リポジトリのページへ |
受賞等 | ◆2003年3月 平成14年度筑波大学博士課程優秀論文賞 ◆2003年9月 第15回日本特殊教育学会研究奨励賞 ◆2009年3月 平成20年度ヒューマンコミュニケーション賞 ◆2014年12月 内閣府バリアフリー?ユニバーサルデザイン功労者表彰 内閣総理大臣賞 |
外部資金獲得状況あるいは従事しているプロジェクト | ◆一般経費組換「東日本大震災における聴覚障害学生への支援経験をベースとした大学間コラボレーションスキームの構築事業」 (2012~)◆科学研究費助成事業(基盤研究A一般)26245086「障害のある学生の修学支援における合理的配慮の在り方に関する学際的研究」(2013~2017) |
社会貢献活動 その他活動等 |
◆日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)事務局長 ◆厚生労働大臣公認手話通訳士 ◆茨城県登録手話通訳者◆日本学生支援機構「障害学生修学支援委員会」委員◆文部科学省「障害のある学生の修学支援に関する検討会」委員◆日本手話通訳士協会「手話通訳士国家資格化検討委員会」委員 |
長南 浩人 (ちょうなん?ひろひと)
氏名 | 長南 浩人 (ちょうなん?ひろひと)/CHONAN, Hirohito |
---|---|
所属?職位 | 障害者高等教育研究支援センター 障害者支援研究部?教授 |
生年月 | 1962年4月生 |
担当授業科目 | 教育心理学、心理学、教育方法?技術論、教職実践演習、教育実習事前事後指導、聴覚障害教育と心理、聴覚障害教育特論、聴覚障害リハビリテーション特論、聴覚障害コミュニケーション技術演習、 情報アクセシビリティ特別研究1,2 |
現在の専門分野 | 聴覚障害児教育 |
現在の主要研究 | 聴覚障害児の認知能力と言語能力の発達 |
学歴 | 筑波大学大学院教育研究科修了 |
学位 | 博士(心身障害学)2001年、筑波大学 |
学位論文題名 | 聴覚障害児の日本語指導における手話の使用に関する実験的研究 |
職歴 | 1988―1991 神奈川県立高等学校教諭、1991―2003 神奈川県立平塚ろう学校教諭、2003―2005 高知県立高知女子大学(現高知県立大学)社会福祉学部専任講師、2005―2006 筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター助教授、2006-2015 筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター准教授、2015―現在 筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター教授 |
所属学会等 | 特殊教育学会、日本コミュニケーション障害学会、日本教育心理学会、日本認知心理学会、日本聴覚言語障害学会、ろう教育科学会 |
著書?学術論文 | ◆長南浩人?濱田豊彦?城間将江(2021)聴覚障害児の音韻意識の発達における音韻ループと実行機能の関係. コミュニケーション障害.38(2).105?112.◆長南浩人?澤隆史(2018) 聴覚障害児の実行機能の発達. 聴覚言語障害.48(1)21‐29. ◆長南浩人(2018)我が国の特別支援教育における教育心理学的な研究動向と展望―聴覚障害児教育に焦点をあてて―. 教育心理学年報. 57. ◆H. Chonan & T. Sawa(2017). Factors related to Reading Span Test Results for hearing-impaired students. Journal of Special Education Research. 6(2). 55‐63. ◆H. Chonan(2017). Memory strategy in reading span test of hearing-impaired persons. 聴覚言語障害.45(1).33‐41. リポジトリのページへ |
外部資金獲得状況あるいは従事しているプロジェクト | ◆人工内耳を装用した聴覚障害児の音韻意識の発達に関する研究 研究代表(課題研究番号 19530860)科学研究費補助金(萌芽研究) ◆人工内耳装用児の音韻意識の特徴と規定要因に関する研究 研究代表(課題研究番号 19530860)科学研究費補助金(基盤研究(C)) ◆人工内耳装用児の音韻意識の指導に関する研究 研究代表(課題研究番号 21531008)科学研究費補助金(基盤研究(C)) ◆人工内耳装用児の音韻意識習得タイプに対応した指導プログラムの開発に関する研究 研究代表(課題番号24531232)科学研究費補助金(基盤研究(C)) ◆人工内耳装用児の音韻意識形成にかかわるリズム知覚と中央実行系の関連 研究代表(課題番号16K04817)科学研究費補助金(基盤研究(C)) ◆人工内耳装用児の音韻意識の発達とエピソードバッファの関連 研究代表(課題番号 19K02949)科学研究費補助金(基盤研究(C)) |
社会貢献活動 その他活動等 |
◆東京学芸大学非常勤講師 ◆東洋大学非常勤講師 ◆上智大学非常勤講師 ◆早稲田大学非常勤講師 ◆日本聴覚言語障害学会 理事 |
三好 茂樹 (みよし?しげき)
氏名 | 三好 茂樹 (みよし?しげき)/MIYOSHI, Shigeki |
---|---|
所属?職位 | 障害者高等教育研究支援センター 障害者支援研究部?教授 |
生年月 | 1968年4月生 |
担当授業科目 | 聴覚障害情報保障システム特論,情報保障技術とコミュニケーション,情報基礎,情報基礎演習,数学,物理学 |
現在の専門分野 | 情報保障工学,感覚代行,福祉工学 |
現在の主要研究 | 聴覚障害者のための情報保障者支援技術に関する研究 |
学歴 | 北海道大学大学院工学研究科生体工学専攻博士後期課程 |
学位 | 博士(工学)(1998年、北海道大学) |
学位論文題名 | 人工内耳における伝達情報量の増加を目的とした刺激方式に関する研究 |
職歴 | 日本学術振興会 特別研 究員(1年)、東京大学 先端科学技術研究センター 人間情報工学分野?客員研究員 |
所属学会等 | ライフサポート学会,ヒューマンインタフェース学会,日本特殊教育学会,日本音響学会 |
著書?学術論文 | ◆産業技術研究所ヒューマンライフテクノロジー研究部門編集. 福祉技術ハンドブック ―健康な暮らしを支えるために―(ISBN978-4-254-20152-9). 朝倉書店(東京). 2013年10月; 総506ページ. (共著)三好茂樹、 白澤麻弓、 河野純大、 井野秀一: 2.3.1情報保障. p.226-230を分担執筆.◆中村公枝、 城間将江、 鈴木恵子. 標準言語聴覚障害学 聴覚障害学(ISBN978-4-260-00993-5). 医学書院(東京). 2010年12月初版(2012年増刷、 2015年増刷); 総350ページ. (共著)三好茂樹. Column 6 筑波技術大学における遠隔情報保障システムについて. p.331-333を分担執筆◆三好茂樹、河野純大、白澤麻弓、磯田恭子、五十嵐依子、 モバイル型遠隔情報保障システムの利用経験を有する聴覚障がい学生の表出方法に関するニーズ調査、 ライフサポート学会 ライフサポート、 Vol.27 No.3: 79-86(2015).◆Shigeki MIYOSHI, Sumihiro KAWANO, Mayumi SHIRASAWA, Kyoko ISODA, Michiko HASUIKE, Masayuki KOBAYASHI and Midori UMEHARA, Mobile-type Remote Captioning System for Deaf or Hard-of-Hearing People and the Experience of Remote Supports after the Great East Japan Earthquake, Computers Helping People with Special Needs, 13th International Conference ICCHP 2012 Proceedings(Linz, Austria), Part II, LNCS 7383, Springer, pp.99-104(2012).◆Shigeki MIYOSHI. CASE STUDIES OF "MOBILE-TYPE REMOTE CAPTIONING SYSTEM" USING MULTITASKING FEATURE OF SMARTPHONE IN JAPAN. 11th Asia Pacific Congress on Deafness 2012(Singapore), PROGRAMME & ABSTRACTS, p.17(2012). リポジトリのページへ |
受賞等 | ◆電子情報通信学会?ヒューマンコミュニケーショングループ賞(HC賞)受賞(2009年 3月24日)◆一般社団法人 電子情報通信学会 「第6回ヒューマンコミュニケーション賞」 受賞(2008年3月) |
外部資金獲得状況あるいは従事しているプロジェクト | ◆科学研究費補助金?基盤研究(C)、 平成29~33年度、 聴覚障がい者の双方向コミュニケーションにおける表出手段に関する研究開発. ◆科学研究費補助金?基盤研究(C)、 平成23~27年度、 移動を伴う状況下でも利用可能な聴覚障害者用モバイル型遠隔情報保障システムの最適化.◆基盤研究(C), 平成19~22年度, 聴覚障害者のための即時字幕の精度と情報量向上を目指した音声認識担当者支援技術研究.◆若手研究(B), 平成16~18年度, 携帯電話?PDAと音声認識技術を利用した聴覚障害者のための対面対話支援方法の研究.◆若手研究(B), 平成14~15年度, マルチメディア技術を応用した聴覚障害者のための対面対話支援形態に関する研究. |
社会貢献活動 その他活動等 |
◆日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)副運営委員長(2016年~)◆テレビ番組出演 NHK Eテレ 「ろうを生きる?難聴を生きる」, 「モバイル型遠隔情報保障システムとは?」(15分番組)(放送日2013年6月2日および再放送日6月7日)◆NPO法人 パートナーシップ?サポートセンター「第7回パートナーシップ大賞」グランプリ 受賞(2010年11月) |
磯田 恭子 (いそだ?きょうこ)
氏名 | 磯田 恭子 (いそだ?きょうこ)/ISODA, Kyoko |
---|---|
所属?職位 | 障害者高等教育研究支援センター 障害者支援研究部?助教 |
担当授業科目 | 聴覚障害情報保障システム特論(大学院) |
現在の専門分野 | 情報保障、障害学生支援、ストレスマネジメント |
現在の主要研究 | 聴覚障害者支援技術、聴覚障害学生支援関係者のメンタルヘルス |
学歴 | 筑波大学大学院人間総合科学研究科スポーツ健康システム?マネジメント専攻修了 |
学位 | 保健学修士(2017.3、筑波大学) |
学位論文題名 | 聴覚障害学生に対する情報保障支援を担う学生のメンタルヘルスに関する研究 |
職歴 | 筑波技術大学短期雇用職員(2002年12月~2007年3月)、土浦市保健福祉部障害福祉課 非常勤嘱託職員(設置手話通訳)(2006年4月~2007年12月)、筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター(2007年4月~2015年3月)、筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター 助手(2015年4月~2019年3月)、筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター 助教(2019年4月~) |
所属学会等 | 日本特殊教育学会、日本学校保健学会、日本保健医療行動科学会 |
著書?学術論文 | ◆磯田恭子,白澤麻弓,吉田未来.米国での聴覚障害学生の学びを支える手話通訳者支援のあり方について-ロチェスター工科大学視察報告-.筑波技術大学テクノレポート.2019;27(1):33-37. ◆磯田恭子, 中島亜紀子, 萩原彩子, 他7名.大学院で学ぶ先天性全盲ろう学生への授業支援─ 登録通訳者への研修会実施─.筑波技術大学テクノレポート.2019;26(2):11-16. ◆磯田恭子,中島亜紀子,石野麻衣子,他4名.障害学生支援に関する大学間ネットワーク形成支援事例検討―ソーシャル?キャピタルの視点を用いた分析の試み―.筑波技術大学テクノレポート.2015;23(1):33-39. ◆磯田恭子,萩原彩子,五十嵐依子,白澤麻弓,小林洋子,中島亜紀子,石野麻衣子.CSUN ならびに UCLA における障害学生支援と関連領域視察報告(その1).国立大学法人筑波技術大学テクノレポート.2014;22(1):53-60. ◆磯田恭子,白澤麻弓,三好茂樹,他(共著10名).東日本大震災で被災した聴覚障害学生のための遠隔情報保障支援の実施.国立大学法人筑波技術大学テクノレポート.2011;19(1):65-70. リポジトリのページへ |
外部資金獲得状況あるいは従事しているプロジェクト | ◆東日本大震災における聴覚障害学生への支援経験をベースとした大学間コラボレーションスキームの構築事業 (2012年度~) ◆特別教育研究経費(プロジェクト分)「高等教育機関のアクセシビリティ向上を目指した筑波聴覚障害学生高等教育テクニカルアシスタントセンター(T-TAC)の構築事業」 (2006年度~2011年度) |
社会貢献活動?その他活動等 | ◆日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)事務局員 ◆厚生労働大臣公認手話通訳士 ◆茨城県登録手話通訳者 |
後藤 由紀子 (ごとう?ゆきこ)
氏名 | 後藤 由紀子 (ごとう?ゆきこ)/GOTO, Yukiko |
---|---|
所属?職位 | 障害者高等教育研究支援センター 障害者支援研究部?助教 |
担当授業科目 | 聴覚障害と就労 |
現在の専門分野 | 職業リハビリテーション、障害学生支援 |
現在の主要研究 | 障害学生の学校から職場への移行支援、就労アセスメント、聴覚障害者のキャリアアップ |
学歴 | 筑波大学人間総合科学研究科生涯発達専攻リハビリテーションコース 修了 |
学位 | 修士(リハビリテーション学)(2019.3、筑波大学) |
職歴 | 筑波技術大学 一般職員(2012.4~2014.3)、高齢?障害?求職者雇用支援機構 障害者職業カウンセラー(2014.4~2017.3)、筑波大学DACセンター 非常勤研究員)(2018.4~2019.3)、健康科学大学健康科学部福祉心理学科 助教(2019.4~2020.3)、筑波技術大学産業技術学部 特任助手(2020.4~) |
所属学会等 | 日本職業リハビリテーション学会、日本リハビリテーション連携科学学会、日本精神障害者リハビリテーション学会 |
著書?学術論文 | ◆Yukiko Goto, Jun Yaeda. Assessing the Job Roles of School-to-Work Transition Coordinators for College Students with Disabilities in Japan. Research Journal of Educational Studies and Review. 6(3). 43-49. 2020 ◆後藤由紀子,砂見緩子,石原まほろ,前原和明,八重田淳.就労継続支援B型事業所における精神障害者を対象とした効果的な支援プログラムの開発にむけた予備的事例研究. 日本精神障害者リハビリテーション学会第27回大阪大会 抄録集.2019-11. P.189 ◆後藤由紀子,八重田淳.高等教育機関の障害学生支援担当者に求められる職務役割.職業リハビリテーション.2018-12,32(1),59-64 ◆後藤由紀子,八重田淳.障害学生就職支援担当者の役割に対する職業リハビリテーション機関職員の期待【第一報】.日本職業リハビリテーション学会第46回北海道大会プログラム?発表論文集.2018-8.P.150-151 リポジトリのページへ |
受賞等 | ◆日本職業リハビリテーション学会第46回大会奨励賞(調査?研究部門)(2018.8) |
外部資金獲得状況あるいは従事しているプロジェクト | ◆厚生労働省科学研究費補助金(2021~2022年度):就労系障害福祉サービスの支給決定プロセスにおける職業的なアセスメントを介した多機関連携のあり方に関する研究(研究分担者) ◆厚生労働省科学研究費補助金(2020年度):就労に関するアセスメントツールや手法の効果的活用のための研究(研究分担者) ◆厚生労働省科学研究費補助金(2019-2020年度):就労継続支援B型事業所における精神障害者等に対する支援の実態と効果的な支援プログラム開発に関する研究(研究協力者) ◆科学研究費補助金(2018-2021年度):大学における合理的配慮と支援モデルの最適化に基づくニューロダイバーシティの実現(基盤研究A,研究分担者) |
社会貢献活動 その他活動等 |
◆厚生労働大臣公認手話通訳士 ◆国家資格精神保健福祉士 ◆国家資格キャリアコンサルタント ◆日本職業リハビリテーション学会国際委員 ◆日本手話通訳士協会研究委員 |
中島 亜紀子 (なかじま?あきこ)
氏名 | 中島 亜紀子 (なかじま?あきこ)/NAKAJIMA, Akiko |
---|---|
所属?職位 | 障害者高等教育研究支援センター 障害者支援研究部?助教 |
担当授業科目 | 障害学生支援コーディネート実習2 |
現在の専門分野 | 情報保障 障害学生支援 |
現在の主要研究 | 高等教育における聴覚障害学生支援 |
学歴 | 筑波大学大学院修士課程教育研究科 |
学位 | 教育学修士(筑波大学)) |
学位論文題名 | 集団会話の手話通訳における場の調整技術 |
職歴 | 千葉県立八千代養護学校(2003~2005年度)筑波技術大学(2006年度~) |
所属学会等 | 日本特殊教育学会 |
著書?学術論文 | ◆金澤貴之,大杉豊,青野透,岩田吉生,倉谷慶子,松﨑丈,平尾智隆,中島亜紀子,萩原彩子(2010)一歩進んだ聴覚障害学生支援―組織で支える―.株式会社生活書院.p.40-49,110-116,134-150. ◆白澤麻弓,三好茂樹,河野純大,中島亜紀子,石野麻衣子,吉川あゆみ,松﨑丈,中野聡子,原田美藤,瀬戸今日子,岡田孝和,太田晴康,磯田恭子,萩原彩子,蓮池通子(2010)パソコン文字通訳における連係入力のプロセス分析.通訳翻訳研究.10:21-37. ◆太田晴康,吉川あゆみ,中島亜紀子,田中啓行,岡田孝和,瀬戸今日子,白澤麻弓(2007)大学「ノートテイク」支援ハンドブック―ノートテイカーの養成方法から制度の運営まで―.株式会社人間社.p.30-47,77-109,125-129,179-181. リポジトリのページへ |
外部資金獲得状況あるいは従事しているプロジェクト | ◆科学研究費補助金 基盤研究C(19K02927)「合理的配慮の決定過程における聴覚障害学生の情報保障リテラシーの醸成に関する研究」研究代表者(2019年度~) ◆科学研究費補助金 基盤研究C(17K04914)「聴覚障害学生支援のスタンダード構築?引き上げを目指したポジティブスパイラルの形成」研究分担者(2017年度~) ◆「東日本大震災における聴覚障害学生への支援経験をベースとした大学間コラボレーションスキーム構築事業」(2012年度~) ◆特別教育研究経費(プロジェクト分)「高等教育機関のアクセシビリティ向上を目指した筑波聴覚障害学生高等教育テクニカルアシスタントセンター(T-TAC)の構築事業」(2006~2011年度) |
社会貢献活動?その他活動等 | ◆日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)事務局員◆厚生労働大臣公認手話通訳士◆日本学生支援機構「紛争の防止?解決等事例集協力者会議」委員 |
萩原 彩子 (はぎわら?あやこ)
氏名 | 萩原 彩子 (はぎわら?あやこ)/HAGIWARA, Ayako |
---|---|
所属?職位 | 障害者高等教育研究支援センター 障害者支援研究部?助教 |
担当授業科目 | 障害者支援コーディネート特論 |
現在の専門分野 | 情報保障、障害学生支援、舞台手話通訳 |
現在の主要研究 | 高等教育における聴覚障害学生支援、舞台演劇における手話通訳技術 |
学歴 | 2001年3月 宮城教育大学教育学部障害児教育教員養成課程 卒業 |
職歴 | 社会福祉法人宮城県身体障害者福祉協会(2001~2005年度)、筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター(2006~2011年度、2013~2014年度)、筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター 助手(2015年度~)、筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター 助教(2019年度~) |
所属学会等 | 日本特殊教育学会、日本手話通訳学会 |
著書?学術論文 | ◆萩原彩子(2021)舞台演劇に特化した手話通訳技術に関する研究-ろう者へのインタビュー調査から-.日本手話通訳学会 2020年度研究紀要第18巻.P49-56. ◆萩原彩子(2019)舞台演劇に特化した手話通訳技術に関する研究―手話通訳者へのインタビュー調査から―.日本手話通訳学会2018年度研究紀要第16巻.P91-96. ◆萩原彩子(2018)舞台演劇に特化した手話通訳技術に関する一考察.日本手話通訳学会2017年度研究紀要第15巻.P29-35. ◆吉川あゆみ他執筆,萩原彩子編集(2017)聴覚障害学生の意思表明支援のために―合理的配慮につなげる支援のあり方―.ISBN:978-4-905362-16-6. ◆「一歩進んだ聴覚障害学生支援─組織で支える─」共編著、生活書院(2010) リポジトリのページへ |
受賞等 | ◆2014年12月 内閣府バリアフリー?ユニバーサルデザイン功労者表彰 内閣総理大臣賞(PEPNet-Japan) |
外部資金獲得状況あるいは従事しているプロジェクト | ◆科学研究費補助金 基盤研究C「舞台芸術活動における聴覚障害者アクセシビリティ向上に向けた舞台手話通訳分析研究」研究代表者(2019年度~) ◆科学研究費補助金 若手研究B「聴覚障害者情報支援のための舞台芸術手話通訳技術研修カリキュラムの開発と作成」研究代表者(2016年度~2019年度) ◆科学研究費補助金 基盤研究C「聴覚障害学生支援のスタンダード構築?引き上げを目指したポジティブスパイラルの形成」研究分担者(2017年度~) ◆「東日本大震災における聴覚障害学生への支援経験をベースとした大学間コラボレーションスキーム構築事業」(2012年度~) ◆特別教育研究経費(プロジェクト分)「高等教育機関のアクセシビリティ向上を目指した筑波聴覚障害学生高等教育テクニカルアシスタントセンター(T-TAC)の構築事業」(2006~2011年年度) |
社会貢献活動?その他活動等 | ◆日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)事務局長補佐 ◆厚生労働大臣公認手話通訳士 ◆茨城県登録手話通訳者 |
障害者高等教育研究支援センター 障害者支援研究部(視覚障害系)の各教員個別情報
飯塚 潤一 (いいづか?じゅんいち)
氏名 | 飯塚 潤一 (いいづか?じゅんいち)/IIZUKA, Junichi |
---|---|
所属?職位 | 障害者高等教育研究支援センター 障害者支援研究部?教授 |
担当授業科目 | オフィス情報処理1、オフィス情報処理演習1、オフィス情報処理2、オフィス情報処理演 習2、視覚障害情報保障論、文章技法1、文章技法2大学院:視覚障害情報保障システム特論、視覚障害リハビリテーション特論、点字?ロービジョンケア演習、障害者就労支援特論 |
現在の専 門分野 | 福祉工学、情報工学 |
現在の主要研究 | 視覚障害者のウェブ?アクセシビリテ ィ、ユーザビリティ |
学歴 | 千葉大学 大学院博士課程自然科学研究科 単位取得満期退学 |
学位 | 工学修士 |
職歴 | 1984年 富士通入社、2002年~2004年 筑波技術短期大学 視覚部 情報処理学科 非常勤講師 兼務、2006年 筑波技術大学 障害者高等教育研究支援センター 着任~現在に至る |
所属学会等 | ロービジョン学会、視覚障害 リハビリテーション協会、電子情報通信学会、ヒューマンインタフェース学会、日本人間工学会 |
著書 ?学術論文 | ◆A study on the usability of hierarchical structures in websites for the visually impaired, Studies in Science and Technology Vol.5, No.1, pp.13-22,2016. ◆Considerations of Efficiency and Mental Stress of Search Tasks on Websites by Blind Persons, Springer, Universal Access in HCI, Part III, HCII 2009, LNCS 5616, pp. 693-700, 2009. ◆視覚障害者のウェブサイトの検索行動に関する考察、電子情報通信学会 福祉情報工学研究会(WIT)信 学技報 Vol.108, No.67, pp.25-30(2008-5) ◆視覚障害者のウェブサイトの検索効率と心的負荷などに関する考察、電子情報通信学会 福祉情報工学研究会(WIT) 信学技報 WIT2006-114 (2007-3) ◆「Improving Information Accessibility of FMV Series of PCs」:FUJITSU SCIENTIFIC & TECHNICAL JOURNAL (2005-4 Vol.41, No.1). リポジトリのページへ |
受賞等 | ◆障害者関連特許取得10件(特許公開平09-258946「情報処理装置 」他) |
外部資金獲得状況あるいは従事しているプロジェクト | ◆科学研究費補助金 基盤研究(C) 課題番号 15K01452 研究課題:視覚障害者の心的負担?迷いを軽減するウェブサイトの構造解明に関する研究、研究代表者,◆科学研究費補助金 基盤研究(C) 課題番号16K04816 研究課題:様々な視覚障害者が絵画等を理解?鑑賞する為のより効果的な「カラー触図」の研究,研究分担者 |
社会貢献活動 その他活動等 |
◆高齢者?障害者のためのパソコン教室「福祉システム研究会川崎支部」代表 |
金堀 利洋 (かなほり?としひろ)
氏名 | 金堀 利洋 (かなほり?としひろ)/KANAHORI, Toshihiro |
---|---|
所属?職位 | 障害者高等教育研究支援センター 障害者支援研究部?准教授 |
担当授業科目 | 情報基礎1、情報基礎演習1、情報基礎2、情報基礎演習2、オフィス情報処理演習1、オペレーティングシステム1、情報科教育法1、情報科教育法2、視覚障害情報保障特論、視覚障害情報保障システム特論、視覚障害アクセシビリティプログラミング特論、視覚障害アクセシビリティプログラミング演習、情報アクセシビリティ特別研究1、情報アクセシビリティ特別研究2 |
現在の専門分野 | 情報アクセシビリティ、情報工学、福祉工学 |
現在の主要研究 | 視覚障害学生向けメディア変換 |
学歴 | 1998年3月 佐世保工業高等専門学校 電子制御工学科卒業、1997年3月 岡山大学 理学部 数学科 卒業、1999年3月 九州大学大学院 数理学研究科 修士課程修了、2002年3月 九州大学大学院 数理学研究科 博 士後期課程 単位取得後退学 |
学位 | 数理学修士(1999, 九州大学)、数理学博士(2003, 九州大学) |
学位論文題名 | Convergence of the eigenvalues of Laplacians of degenerating sequence of finite graphs.(修士論文) Recognition of Matrices in Scanned Images of Scientific Documents.(博士論文) |
職歴 | 筑波技術短期大学(教育方法開発センター)2002年4月~(改組等により現職) |
所属学会等 | 日本数学会 |
著書?学術論文 | ◆"Fast Access to Web Pages with Finger Reading", 12th International Conference, ICCHP 2010 ◆"PDF中のテキスト情報を利用した視覚障害者のための英文PDF科技術文書読み取りシステム",情報福祉特集号2007年3月号掲載予定 ◆" 数式を含むWeb教材の作成支援ツール ~ MathMLで作られた教材を編集するためのCGIプログラム ~",電子情報通信学会 信学技報福祉情報工学研究会 WIT2006-42 リポジトリのページへ |
受賞等 | ◆2006年8月 情報処理学会情報教育シンポジウムSSS2006にてプレゼンテーション賞 受賞,「PDAと手書き数式インターフェースを用いた実践授業について」 ◆2003年7月 情報科学技術フォーラム にて優秀論文に選出, 「行列要素間ネットワークを用いた行列の構造解析」 ◆1999年12月 Best Paper Award, ATCM 1999, 「Handwriting Interface for Computer Algebra Systems」 |
外部資金獲得状況あるいは 従事しているプロジェクト | ◆科学研究費補助金 若手研究(B)?21700574 「タッチスクリーンを用いた指タッチ操作による視覚障害者向け文書情報読み上げシステム」 ◆視覚障害学生のための修学?就職支援を目的としたアクセシブル教材を利活用したアクティブラーニング環境構築事業 |
社会貢献活動 その他活動等 |
◆NPO法人 サイエンス?アクセシビリティ?ネット 賛助会員 ◆科学技術振興機構 地域の科学舎推進事業?全国規模ネットワーク支援事業 「科学へジャンプ」 |
宮城 愛美 (みやぎ?まなび)
氏名 | 宮城 愛美 (みやぎ?まなび)/MIYAGI, Manabi |
---|---|
所属?職位 | 障害者高等教育研究支援センター 障害者支援研究部?准教授 |
生年月 | 1974年6月生 |
担当授業科目 | 視覚障害学概論、障害補償演習1,2、情報アクセシビリティ,同演習、オフィス情報処理1、オフィス情報処理演習2、ヒューマンインタフェース1,2、情報アクセシビリティ特論、視覚障害リハビリテーション特論、視覚障害情報保障特論、点字?ロービジョンケア技術演習 |
現在の専門分野 | 福祉情報工学、障害学生支援 |
現在の主要研究 | 視覚障害補償技術に関する研究 |
学歴 | 2008年3月 千葉大学大学院自然科学研究科博士課程修了 |
学位 | 博士(工学)(2008年 、千葉大学) |
学位論文題名 | 指点字を用いた盲ろう者のコミュニケーション支援の研究 |
職歴 | 2000年4月~2003年5月 エプソンコーワ株式会社、2006年~ 筑波技術大学 |
所属学会等 | 電子情報通信学会、日本特殊教育学会、ヒューマンインタフェース学会、日本ロービジョン学会、視覚障害リハビリテーション協会、日本弱視教育研究会 |
著書?学術論文 | ◆"指点字のプロソディの分析", ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.1, No.3, pp.35-40, 1999. ◆"Analysis of Prosody in Finger Braille Using Electromyography," Proceedings of IEEE International Conference of the Engineering in Medicine and Biology Society, pp. 4901-4904, 2006. ◆"Investigation on Effect of Prosody in Finger Braille," Proceedings of the 10th International Conference on Computers Helping People with Special Needs, pp. 863-869, 2006. ◆"発言権を考慮した指点字と文字による会議システムの構築", 電子情報通信学会論文誌, Vol.J90-D-II, No.3, pp.732-741, 2007. ◆「情報福祉の基礎知識」(執筆担当「5.2.5 盲ろうの会議参加におけるメンタルワークロードの測定」, pp. 137-141), ジアース教育新社, 2008 リポジトリのページへ |
外部資金獲得状況あるいは従事しているプロジェクト | ◆基盤研究(B)「聴覚?視覚障害者を対象とした水族館?博物館?美術館の情報アクセシビリティ研究」(2018年度~2020年度、分担)◆基盤研究(C)「電子書籍への点字によるアクセスの方法の確立と普及に関する研究」(2018年度~2020年度、分担)◆基盤研究(C)「視覚障害学生に対する合理的配慮の提供方法に関する実践的研究」(2016年度~2018年度、分担) |
社会貢献活動 その他活動等 |
◆電子情報通信学会 福祉情報工学研究会幹事補佐 |
田中 仁 (たなか?ひとし)
氏名 | 田中 仁 (たなか?ひとし)/TANAKA, Hitoshi |
---|---|
所属?職位 | 障害者高等教育研究支援センター 障害者支援研究部?講師 |
生年月 | 1966年6月生 |
担当授業科目 | 数学基礎演習、点字の理論と実際、障害補償演習1、情報数学(情報対象)、情報数学演習(情報対象)、視覚障害リハビリテーション特論、視覚障害情報保障特論、点字?ロービジョンケア技術特論 |
現在の専門分野 | 実関数論的手法による調和解析 |
現在の主要研究 | 荷重の理論(重み付ノルム不等式)の研究 |
学歴 | 学習院大学大学院自然科学研究科博士後期課程数学専攻 |
学位 | 博士(理学)(1998年,学習院大学) |
学位論文題名 | The Kakeya maximal operator and the Riesz-Bochner operator on functions of special type |
職歴 | 日本学術振興会特別研 究員(5年)、学習院大学助手(無給)(1年)、東京大学大学院数理科学研究科特任研究員(5年)、東京大学大学院数理科学研究科 特任助教(7.5年)、慶応義塾大学総合政策学部非常勤講師(16年)、 学習院大学非常勤講師(6年)、社会事業大学社会福祉学科非常勤講師(3年)、筑波技術大学講師(現在) |
所属学会等 | 日本数学会 |
著書?学術論文 | ◆Saito H. and Tanaka H.: The Fefferman--Stein type inequalities for strong and directional maximal operators in the plane, Canadian Mathematical Bulletin 61 (2018), no. 1, 191-200. ◆Sawano Y., Sugano S. and Tanaka H.: Muckenhoupt-Wheeden conjectures for fractional integral operators, J. Math. Anal. Appl. 449 (2017), no. 1, 456-463. ◆Saito H. and Tanaka H.: General maximal operators and the Reverse H\"{o}lder classes, Ann. Acad. Sci. Fenn. Math, 42 (2017), 367-391. ◆Tanaka H.: The n-linear embedding theorem, Potential Anal., 44 (2016), no. 4, 793--809. ◆Saito H., Tanaka H. and Watanabe T.: Dyadic Hausdorff content and the dyadic Hardy-Littlewood maximal operator, Bull. Sci Math., 140 (2016), no. 6, 757--773. ◆Tanaka H.: Two-weight norm inequalities on Morrey spaces, Ann. Acad. Sci. Fenn. Math., 40 (2015). ◆Tanaka H.: A characterization of two-weight trace inequalities for positive dyadic operators in the upper triangle case, Potential Anal., 41 (2014). ◆Tanaka H. and terasawa Y.: Positive operators and maximal operators in a filtered measure space, J. Funct. Anal., 264 (2013). ◆「線形の理論」, 田中 仁著,共立出版,2007年, (ISBN978-4-320-01848-8). リポジトリのページへ |
受賞等 | ◆「掛谷の極大関数の重み付き評価に関する研究」により2002年度日本数学会賞建部賢弘奨励賞受賞 |
外部資金獲得状況あるいは従事しているプロジェクト | ◆基盤研究(C) 「いくつかの手法に基づく加重付ノルム不等式の研究」(平成27年度~平成30年度 代表)◆基盤研究(B)「実関数論の方法による調和解析とその応用」(平成28年度~平成31年度 分担)◆基盤研究(C) 「Morrey型空間と加重付きノルム不等式」(平成23年度~平成25年度 代表)◆基盤研究(B) 「実関数論的手法による調和解析とその応用」(平成23年度~平成26年度 分担) |